
暗号を読み解いて自分を伸ばす?
それともリアルな営業体験に飛び込む?
千葉窯業のインターンシップは、
2種類のワークから自分に合った体験を選べるのが特徴です。
チームで謎を解きながら企業再建を目指す「脱出ゲームワーク」と、
実際の営業活動を模した「営業職体験ワーク」。
いずれも、情報整理力・論理的思考力・コミュニケーション力など、
未来の仕事に直結する力を楽しく育めるプログラムです。
あなたは伝説の「再建請負人」。
舞台は、理念を失い崩壊寸前の企業。暗号化された経営情報を読み解き、30分以内に立て直せ!資料に散りばめられたヒントをもとに、ストーリーと謎を追うリアルタイム型ワーク。ゲーム性を楽しみながら、課題解決・情報整理・チームビルディングを体感できます。
!
楽しみながら、
ビジネス感覚が自然と身につくストーリーに没入しながらチームで企業再建に挑むことで、「考える力」や「伝える力」が自然と磨かれます。ゲーム感覚で進行するため、緊張感や堅苦しさはゼロ。それでいて、実際のビジネスで求められる論理性・協働力・行動力を、体感的に学べる設計になっています。
!
就活で役立つ
「企業を見る目」が身につく!このプログラムでは「理念」「社風」「事業」「制度」など、企業の根幹をどう見るかがクリアの鍵になります。謎解きを通じて、「どんな会社か」「どんな価値観を大事にしているか」を自分の頭で読み解く力が養われ、企業選びや業界研究に役立つ視点が自然と身につきます。
!
強みや役割が見えてくる
実践型ワーク制限時間や競争要素のある中で夢中になって取り組むことで、自然と素の自分が出てきます。気負わずに参加できるからこそ、自分が得意とする役割や強みを発見しやすく、それが自信にもつながります。さらに、「就活で使えるエピソード」が自然に手に入るのも大きな魅力です。
ただ商品を売るのではなく、「この人になら相談できる」と思われる存在を目指す。
千葉窯業の営業職体験ワークでは、実際の提案プロセスを疑似体験しながら、顧客の課題を聞き出し、複数ある製品から最適な提案を導き出す流れを体感できます。ニーズに向き合い、信頼を築く「提案型営業」の奥深さを知るワークです。
!
課題を聞き出し、整理し、
提案する流れを
リアルに体験できる実際の営業職と同じように、顧客の悩みをヒアリングし、状況や条件を整理したうえで、複数の選択肢から最適な製品を選びます。提案の「正解」が決まっていないからこそ、論理性と柔軟な思考が試される本格派ワークです。
!
製品の違いを理解し、
言葉で伝える力が磨ける同じカテゴリでも特性が異なる複数の製品を扱い、その違いや適性を比較しながら選定・提案していきます。機能や価格、設置環境などを整理し、自分の言葉で伝えるプレゼン力が自然と鍛えられます。
!
「信頼される営業」の
本質に触れられるヒアリングでの姿勢や、丁寧な提案こそが信頼につながる。そんな営業の本質がこのワークの随所に組み込まれています。「君だからお願いするよ」と言ってもらえる営業とはどんな存在か、実感を持って学ぶことができます。
実施内容
論理的思考力
バラバラに見える情報を整理し、関係性を見つけてつなぎ合わせる力。仮説を立て、検証し、正解にたどり着くまでの思考プロセスを体験的に学びます。
コミュニケーション力
メンバー同士で役割を分担し、気づいたことを正確に共有することで、より高い成果を生み出す力。意見交換や報連相の重要性も実感できます。
課題解決力
限られた時間・情報・リソースの中で、最善の解決策を導き出す力。正解のない状況で“動く力”が求められる、まさに仕事に近い実践体験です。
インターンシップで
得られるスキル

01...脱出ゲームワーク
① 2025.6.24(火)、② 2025.7.5(土)、③ 2025.7.10(木)、④ 2025.7.24(木)

02...営業体験ワーク
① 2025.6.24(火)、② 2025.7.5(土)、③ 2025.7.10(木)、④ 2025.7.24(木)
開催日程

社員の方々が丁寧に関わってくださり、自然と話しやすい雰囲気で参加できました。ゲーム型ワークでは他己評価をもらう場面もあり、自己分析のヒントになったのが印象的です。就活全体に活かせる学びが多くありました。

理念や制度を学ぶ中で、「自分はどんな価値観の企業に惹かれるのか」を改めて考えるき っかけになりました。企業の見極め方や、自分に合う社風の捉え方が少し見えた気がします。

営業職ワークを通じて、自分の質問力や伝え方の課題にも気づけました。入社後の働き方をリアルに想像でき、就職に対する視野が広がりました。

合同説明会ではわからなかった事業内容や業務の詳細まで知ることができました。製造業とインフラの両方に関われる点にも大きな魅力を感じました。

目に見えないところで社会を支える製品や仕事に触れ、「縁の下の力持ち」として働く意義を感じました。地に足のついたやりがいがあると感じました。

不況に強い理由や、安定性の裏にある努力や変化への対応を具体的に知ることができました。安心して成長できる環境だと感じました。

文系・理系問わず1から学べる環境があると聞き、不安が解消されました。制度や社風もオープンに伝えてくださり、誠実な企業だと感じました。

理念や福利厚生、社内制度がしっかり整っている点が印象的でした。「事業は人にあり」という言葉の通り、社員一人ひとりを大切にしている会社だと思いました。